「Geforce RTX2070」は2018年10月に発売されたTuringアーキテクチャ採用のミドルハイクラスGPUだ。革新的な新コアを搭載した代償として、大幅な価格上昇となった「RTX」シリーズだが、発売から数ヶ月が経ち、価格も大幅に低下している。
歴代70番台のコストパフォーマンスは高い。「RTX2070」もコスパで語れるグラフィックボードとなれるのだろうか。今回はお手頃価格になってきたコスパ重視のGPU「RTX2070」を競合GPUと比較しながらレビューしていく。
「NVIDIA Geforce RTX2070」の仕様
従来の70番台とは少し変化があるRTX2070
RTX2070は「TU106」を採用した「Turing」アーキテクチャのミドルレンジとハイエンドの中間にあたるクラスのGPUだ。従来の70番のGPUコアは80番と同じダイ(例:GTX1080=GP104、GTX1070=GP104)を採用してきたが、「RTX2070」は「RTX2080」と異なるダイを採用している。
シェーダープロセッサ数は2304と「GTX1080」に少し届かない程度だが、GDDR6メモリを採用しており、帯域は「GTX1080Ti」に迫る。加えて後述するTuringアーキテクチャの肝となる「RTコア」と「Tensorコア」が搭載される都合、ダイサイズの規模は「GTX1080Ti」と同等でTDPも175Wに達した。
「RTX 2070」と競合GPUの価格推移
RTXシリーズは従来のグラフィックボードより価格が上昇しており、「RTX2070」も初値は9万円近い価格となった。お手頃な価格まで下がっている競合GPUの「GTX1080」「GTX1070Ti」や「Vega64」「Vega56」と比較するとコストパフォーマンス的に厳しい状況が続いていた。
しかし、発売から数ヶ月を経て、「GTX2070」の価格も急速に下落しており、従来のミドルハイクラスに近い価格帯まで降りてきている。将来性のある「RTコア」や「Tensorコア」の効果も踏まえると、ゲーミンググラフィックボードの主力として語れる商品になってきた。
RTX2070 搭載グラフィックボードの価格をチェックする(amazon)
RTX2070の基礎GPU性能
詳細なベンチマークを見る前に、まずは「Geforce RTX2070」の基礎GPU性能を把握しておこう。(他のベンチマーク、各種ゲームのFPS比較の詳細は後述している)
3DMARK Firestrike Ultra
現行の4Kゲームの性能指標となるDirectX11ベースの「Fire Strike Ultra」。「RTX2070」は前世代の1ランク上のGPUとなる「GTX1080」相当の性能を示しており、「RTコア」、「Tensorコア」を用いなくても、「GDDR6」と最適化分で一定の性能アップを達成している事が伺える。
RT Coreを活用したレイトレーシングの性能
レイトレーシングの概要
レイトレーシングとは光の反射を追跡シミュレートし、その結果からグラフィックを生成するレンダリング技法である。数十年前からある古典的なCG手法だが、レンダリングに膨大な計算を要することから、リアルタイムのゲームで利用される事はなかった。
しかし、TuringのRTコアは、このレイトレースの処理をハードウェアで高速化する事ができ、これまでのゲームでは不可能だった高度な反射処理や高品質なグローバルイルミネーション、AO処理が可能となった。既に「バトルフィールドV」で「RTコア」を利用したレイトレースが採用されており、次世代ゲームグラフィックを一足早く味わえる。
BF5のおけるレイトレース の例
ではバトルフィールド5のレイトレースの利用事例を見ていこう。本作では反射表現にRTコアが活用されており、従来の「環境マップ」、「スクリーンスペースリフレクション」、「ローカルリフクション」処理を「レイトレース」に置き換えて表現している様だ。
左:レイトレーシング オン 右:オフ
レイトレースが有効の場合、手前のガラスにプレイヤーの鏡像が反射している事が確認できる。無効の場合は環境マップに置き換えられており、レイトレース時と見比べると表現としては弱い。
左:レイトレーシング オン 右:オフ
レイトレーシングが有効な場合は、車体に画面外の景色が反射投影されている事が確認できる。またフロントガラスにはプレイヤーも映り込んでいる。従来のゲームの表現よりリアリティが1段上がった印象だ。
左:レイトレーシング オン 右:オフ
レイトレーシングが有効な場合は、水面に船や遠景が正確にリフレクションされている。空の情報も現実に近い形で水面に描写されており、無効の状態と比較するとクオリティの差は一目瞭然だ。
レイトレーシング有効時のパフォーマンス
以下はレイトレーシング性能を図る3DMarkのPortRoyalの結果。RTX2080Tiが圧倒的だが、RTX2080とRTX2070の差は、そこまで大きくない事が確認できる。
以下は「バトルフィールドV」を「RTX2070」でレイトレーシングを有効化した際のFPSの平均フレームレートの結果。リリース当初はかなり重かったレイトレ処理だが、最適化が進んだ結果、RTX2070でもフルHD環境で平均60FPSの維持が可能になった。しかし、WQHD以上の解像度で60フレームの維持は困難で画質オプションでの妥協が必要となる。
*レイトレースはエリアやシーンによってフレームレートは大きく変化する。軽いエリアなら上記より大幅に高いフレームレートを維持できる。
Tensor Core を利用したDLSSの性能
DLSSとは
DLSSは「Deep Learning Super Sampling」の略で深層学習を用いた超解像アンチエイリアシング的な手法だ。別サーバーで実際に高解像度でレンダリングした学習結果を元に「Tensorコア」でポストエフェクト的に処理し、リアルタイムでアップスケールと高画質化を行い、ノイズやジャギーを軽減する事も可能だ。
FF15のおけるDLSSの例と比較
現時点ではFF15ベンチマークがいち早くDLSSに対応し、その効果を確認できる。以下は各アンチエイリアシングとDLSSの実寸大のスクリーンショットの一部を切り抜いて比較している。
左:FXAA 中:TAA 右:DLSS
FXAAやTAAでは髪のジャギーが酷く出ているが、DLSSでは滑らかに補完されており、ナチュラルな絵作りとなっている。しかし、DLSSでは帽子の縁の刺繍の線や目の細かな虹彩表現が他のAA処理より潰れ気味で情報量は低下している事が確認できる。
左:FXAA 中:TAA 右:DLSS
FXAAは一見高精細に見えるが、動くとハイライトにチラツキが発生する。DLSSはチラツキが大幅に軽減されているが、カーナンバーのディティールや文字のアウトラインがボケて文字が読めない。TXAAは高精細なシルエットを保ったまま滑らかに処理している事が分かる。
左:FXAA 中:TAA 右:DLSS
FXAAはエッジにドットハイライトが大量に発生し、時間経過と共にチラツキが盛大に発生する。DLSSは輪郭がなめらかに処理されており、チラツキは軽減されているがリアランプ付近のスリットの穴の形状が潰れている事が確認できる。TAAは高精細なまま。輪郭処理も滑らかだ。
DLSSの性能と効果
以下はFF15ベンチをDLSSとTAAで比較したグラフ。DLSSを用いる事でフレームレートが大幅に向上している事が確認できる。TAAは表現力は高いが、パフォーマンスとのトレードオフが大きい。
以下は各解像度とアンチエイリアス手法による結果を比較したグラフ。DLSSを利用する事で他のAA手法と比較するとスコアが15~25%向上している事が確認できる。特に高負荷オプション時のスコア向上率は大きい。
興味深いのはAA処理を入れない場合とDLSSを比較した場合、AA処理がない方がスコアが低い点だ。この結果を見る限り、内部的なレンダリング解像度を下げて、DLSSで4Kにレンダリングしている可能性は高い。
外観・形状の特徴
「GeForce RTX™ 2070 ARMOR 8G 」レビュー
さて、大まかな性能の確認を終えたところで、より詳細にRTX2070を見ていこう。今回レビューに用いるグラフィックボードはMSI社の「GeForce RTX 2070 ARMOR 8G」 だ。上位のGAMINGより安価な価格で流通しており、RTX2070の中でも最安値クラスのグラフィックボードとなる。
MSI GeForce RTX 2070 ARMOR 8G (amazon)
インターフェース形状 : PCI Express(3.0) x16
コアクロック:ベース1,620MHz ブースト1,410MHz
メモリクロック:14,000MHz
ビデオメモリ:GDDR6 8GB 256bit
映像出力:HDMI2.0b×1 / DisplayPort 1.4×3 /USB TypeC×1
補助電源コネクタ:8ピン×1 6ピン×1
専有PCIスロット:3スロット
カードサイズ:309mm×155mm×50mm
推奨電源容量:550W以上
付属品はマニュアル、ドライバとシンプル。補助電源ケーブルやDVI変換アダプタなどは付属しない。
デザイン的はいつもの「Armor」シリーズという感じで、配色も変化なし。カバー形状は若干の変更が入っており、Pascalよりソリッドな印象だ。同社の「MSI GeForce RTX2070 Ventus(amazon)」より少しチープ感が強い。
高さは2.5スロット厚程度。銅製の5本のヒートパイプでダイレクトタッチ構造を採用しており、VRAMはサーマルパットを介してプレートに熱移動させ、ヒートシンクで冷却する構造となる
サイズ比較
グラフィックボードのサイズは大きく309mm×155mm×50mmとなっている。リファレンスモデルサイズよりもカード長、幅と数cm規模で大きいため、小型ケースを利用している際は干渉の留意が必要だ。
新たにUSB Type-Cが追加された映像端子構成
3つ搭載しているディスプレイポートのバージョンは規格上では8K-60Hzや4k-120Hz、HDRをサポートする「DisplayPort 1.4a」。「HDMI」は4K/60Hz映像出力、HDR対応、横長の変則アスペクト比モニタに対応した「HDMI2.0b」に対応した最新仕様だ。
近年は端子のVerアップしか進化しなかった出力端子構成だが、TuringではVRヘッドマウントディスプレイ接続規格の「VirtualLink」用USB Type-Cが新たに追加されている。
またRTX2070はSLIに非対応となっている。現在のマルチGPUに対する各ゲームメーカーの対応を踏まえると問題はないだろう。
デュアルファンクーラー
GPUファンはボールベアリングを搭載したトルクスファン2.0の2基構成。セミファンレス対応でGPU温度が60度未満の場合は完全にファンがストップする。MSIのこの手のファンは折れやすい印象があるので、本モデルで改善されているか気になるところだ。
補助電源・バックプレート
補助電源はFEと同じ8ピン×1+6ピン×1。OCモデルという事でリファレンスの8ピン×1より盛られている。とはいえ推奨電源は550W以上なので、このクラスのGPUを積むPCなら問題ないだろう。
バックプレートにはお馴染みのドラゴンマークが刻印されている。重量も800gを超えてくるので基盤のバックプレートによる保護は安心感がある。
側面のロゴはLEDによるカラー制御が可能で、ライティングパターンもコントロールできる。制御には付属・またはダウンロードで手に入る専用ソフトウェアが必要だ。
ゲーム系ベンチマーク
では「Geforce RTX2070」のゲーム系ベンチマークを見ていこう。コストパフォーマンス重視の最新GPUの実力は本物なのだろうか
3DMARK TimeSpy
最新のDirectX12ゲーム性能を図る「TimeSpy」。「RTX2000」シリーズはDirectX12の最適化が進んでいるのか、「RTX2070」は格上の「GTX1080Ti」を凌駕する性能を発揮している。今後の最新ゲームでDirectX12対応が進めば、1世代前のハイエンドを超える性能の飛躍が期待できる。
3DMARK Firestrike Full HD
現在主流のDirectX11のゲーム性能を図るフルHD「FireStrike」。4KのUltra版と同じ傾向で、GTX1080相当の性能を発揮している。GTX1070やGTX980Tiクラスの所有者でも十分な性能の向上を体感できる事が期待できる。
FinalFantasy XVベンチマーク
最新の和ゲー代表となるFF15のベンチマーク。かなり処理が重い作品だが、4KにおいてはGTX1080を明確に上回り、ライバルAMDのVega64を圧倒した結果となった。判定は「普通」なので、最高設定での4Kゲーミングは厳しそうだが、グラフィックオプションを最適化することで快適なプレイも期待できる。
「RTX2070」はフルHDにおいても「GTX1080」、「Vega64」を圧倒しており、前世代のハイエンド相当の性能に達している事が伺える。判定は「とても快適」で、タイトルが持っている最高画質で快適なゲームプレイが期待できる。
FF14ベンチマーク 紅蓮の解放者
4K 最高品質
PS3世代のゲーミング性能を図るFF14ベンチ。古めの設計でも「RTX2070」は「GTX1080」以上の性能を示しており、最新ゲーム以外でも一定のジャンプアップを達成している。「とても快適」判定で60FPSをターゲットにした最高画質+4Kゲーミングが視野に入る。
FullHD 最高品質
FullHDでは負荷が低すぎて、CPUやメモリが先にボトルネックとなってハイエンド帯のスコアが伸び悩んでいる。フルHD環境下で高リフレッシュレート対応のゲーミングモニタをターゲットにするなら、GPUだけではなく、メモリやCPUの換装を視野に入れたほうが良さそうだ。
国産ライト ネットゲーム 4Kベンチマーク
ここからは国内ネットゲームのベンチマークを見ていく。これらのベンチは負荷が軽すぎてハイエンド帯ではフレームレートが飽和する。純粋なGPU性能というより、ゲーム動作を図る指標程度に捉えておいた方が良いだろう。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
左:FullHD最高画質 右:4K最高画質
4K解像度だと、DQ10でも相応にGPU性能の差がスコアに出る。RTX2070は20000を超えるスコアに達しており、4K+ゲーミングモニタでも快適に遊べる事が期待できる。とはいえGTX1080以上だとGPUは遊び気味だ。
ファンタシースターオンライン2 設定6 ベンチマーク
DQベンチ同様にハイエンド帯では先にCPUやメモリがボトルネックとなりスコアが伸びない。RTX2070も飽和点に達しており、上位GPU群とも体感できない差となっている。
VRベンチマーク
VRMark Orange Room
VR性能を測る「VRMark」で「Orange Room」は軽量なVRの指標となる。負荷が軽すぎてミドルレンジクラス以上ではスコアは飽和気味だ。RTX2070もVR-HMDのディスプレイ以上の性能に達しており、内部解像度を上げて高精細化したVR体験も視野に入ってくる。
VRMark Blue Room
高負荷のBlueRoomではGPU性能の差がスコアとなって現れている。RTXシリーズが強く、RTX2070もGTX1080を大きく引き離した値に達した。ライバルAMDのハイエンドと比較すると圧倒的に高い性能を示している。
SteamVR Perfomance Test
SteamVRのVR性能指標となる「SteamVR Perfomance Test」。忠実度はGTX980TiやGTX1070程度のGPU性能でMax値の「11」に達する。「GTX2070」も勿論「11」で90fps以下のフレームも「0」だ。
「テストされたフレーム」に注目すると「VRレディ」以上のGPU性能の差が浮き上がってくる。「RTX2070」は「GTX1080」を大きく上回る。GTX1070やGTX980Tiユーザーでも、「RTX2070」に乗り換える事で、内部解像度の向上などでVR体験の品質を大きく向上できる事が期待される。
RTX2070 搭載グラフィックボードを探す(amazon)
RTX2080 Ti 搭載グラフィックボードを探す(amazon)
実際のゲームプレイ時のFPS比較・ゲーム性能
ここからは実際のゲーミングでの動作を見ていこう。最新のプレイステーション4・XboxOne世代のフルHD/4Kゲーミング性能と、数年前のPS3・Xbox360世代の4KゲームのFPSを計測してみた。
PS4・XboxOne世代の最新ゲーム:1920×1080 & 4K
バトルフィールドV
レイトレースにいち早く対応したバトルフィールドV。ここではレイトレースをオフにした最高品質のグラフィック性能を見ている。RTX2070はGTX1080相当のFPSを維持しており、RTコア、テンサーコアも利用しなくても、1世代前のハイエンドクラスの性能を発揮できている。
フルHDでも同様の傾向を示している。FPSは120に達し、最高画質でも高リフレッシュレート対応モニタを利用したゲーミングが期待できる。
アサシングリード オデッセイ
広大なオープンワールドとリッチなグラフィックで処理も重いアサシングリードオデッセイ。4KだとRTX2080Tiでも60FPSに到達しない。RTX2070には荷が重すぎるため、4Kで快適に遊ぶにはグラフィックオプションを下げる等、品質で大きな妥協が必要になる。
フルHDでも最高画質ではまだ重く、60FPSを安定化させるにはグラフィックオプションの最適化が必要となる。しかし、影の処理や表示範囲を多少調整するだけで、ボトムフレームは大きく向上するため、実用面では問題ない性能と見て良い。
PS4・XboxOne世代のゲーム:1920×1080 & 4K
Witcher3 (ウィッチャー3)
2015年発売ながらも未だに高い評価を得ているオープンワールドRPGの金字塔「ウィッチャー3」。RTXシリーズは相性が良いのか、全体的に高いパフォーマンスを示す。RTX2070も60FPS堅持とまではいかないが、多少の調整をすることで快適なプレイが視野に入る。
フルHD環境下でも相性がよく、RTX2070は前世代のハイエンドGTX1080を圧倒している。平均FPSは130に達し、高ゲーミングモニタをフルに発揮できる事が期待される。
For Hornar (フォーオナー)
長いアップデート改善で評価も変化してきている「For Hornar」。RTXシリーズと相性がいいのか「RTX2070」は「GTX1080Ti」に迫る結果を出せている。対人メインのアクションゲームなので、最高設定では厳しいが、若干の画質オプションの最適化で4Kでも実用レベルで遊べそうだ、。
フルHDではフレームレートが上がりすぎて、CPUがボトルネックになっており、一定のGPU性能に達するとFPSが上がらなくなる。RTX2070も飽和点に達しており、フルHDでは力を持て余し気味だ。
DarkSouls3(ダークソウル3)
60フレームが上限となるダークソウル3。前世代PascalではGTX1080Tiのみ最高画質4Kでのゲーミングが可能となっていたが、Turing世代ではRTX2070でも殆ど60FPSを維持できており、4Kでも快適に遊べる。
フルHDでは60フレーム制限という事もあり、GTX1060程度で飽和気味だ。高いGPU性能を持ったグラフィックボードの性能を活かすならWQHD以上の対応モニタが欲しい。
Batman Arkm Knight (バットマン アーカム・ナイト)
比較的初期のPS4世代となるバットマンアーカムナイト。シェーダー数が響くのか、単に測定誤差なのか判明しないが、RTX2070のFPSの伸び率が鈍い。ドライバの最適化が進めば解決されるのかもしれない。
フルHDではGPU性能どおりの結果となり納得できる。平均FPSは150近くに達し、ゲーミングモニタの性能をフル活用して遊べる事が期待される。
PS3、Xbox360世代の4Kゲーミング:3840×2160
ここからは前世代にあたるPS3、Xbox360とのマルチタイトルの4Kゲーミング性能を3840×2160ドット設定で見ていく。
METAL GEAR SOLID Ⅴ (メタルギアソリッドV-グラウンド・ゼロズ)
事実上最後となるメタルギアソリッド最終シリーズの序章。PS3,PS4世代との縦マルチとなるが、RTX2070の性能があれば4Kで快適に遊ぶ事は余裕だ。負荷を見ながら、更に高い高画質オプションに付加して遊びたい。
BioShock Infinite (バイオショック インフィニット)
上限フレームがなく、CPUもボトルネックになりにくいため、GPU性能の地力が出るバイオショック3。GPUの自力通りの結果となり、RTX2070はGTX2080に迫るFPSに達している。古めのゲームでも十分使えるGPUである事が裏付けられた。
タイトルによってはGTX1080を大きく上回るRTX2070
「GTX2070」は実ゲームにおいても、「GTX1080」を上回る結果となった。高負荷環境下においては、タイトルによっては「GTX1080Ti」の背中が見えるほどのパフォーマンスを示した。メモリ帯域の向上と演算の最適化の成果が現れている様だ。
今後、「RTコア」や「Tesorコア」を活用するタイトルが増えれば、秘められた潜在能力を発揮し、さらなるパフォーマンス差となって現れれてくるだろう。
RTX2070はPS3世代となるDirectX9ベースの古いゲームにおいても、前世代を上回る結果を示しており、最新ゲームから古いゲームまで「使えるGPU」と見て問題なさそうだ。お買い得になった人気ゲームを遊びながら、RTXシリーズの真価を発揮できるタイトルを待つのも悪くないだろう。
GPUクロック、温度、GPUクーラーの挙動
GPU-Z情報
GPUコアは「TU106」。従来の70番代と比較すると格が下ったと見るか、106番台のダイが格上げと見るか判断に悩む。ビデオメモリはGDDR6でMicron製と表示されている。
GPU-Z アイドル時と高負荷時の挙動
以下はアイドル時と高負荷時のGPU-ZのSensors情報。
高負荷時のコアクロック・GPU温度の推移
下記のグラフはゲームの起動から放置後、終了してアイドルに戻るまでのGPUクロックと温度とクーラーファンの挙動グラフ。セミファンレスという事でGPU温度が60度に達するまで、完全に静止している。徐々にファンスピードが上がるというより、一気に40%に達する挙動となった。
クロックは1800Mhz前後で、GPU温度も60度台で安定している。余力はある様のでOCすることで、RTX2070の能力を更に押し上げる事が可能だ。
消費電力比較
ここからは「GTX2070」の消費電力にスポットを当てて見ていく。RTコア、Tensorコアを追加したTuringアーキテクチャのGPUはPasxal世代と比較しても遜色ないのだろうか。
*システム全体の消費電力のリアルタイムログが以下。
(左:アイドル 右:フルロード)
アイドル時のシステム全体の消費電力
昨今のグラフィックボードはアイドル時のコアクロックが抑えられるため、ハイエンドでも消費電力は低い。RTX2070も前世代のGTX1000シリーズと比較しても遜色のないアイドル消費電力となっている。Tensorコア、RTコアが足を引っ張る事はなさそうだ。
高負荷時のシステム全体の消費電力
「GTX1000シリーズ」までは微細化が進むと、ワットパフォーマンスも大きく改善してきたが、今回のRTXシリーズでは性能が伸びた分、消費電力まで増えた結果となった。Tensorコア、RTコアも利用しなくても、ある程度の消費電力の上乗せがあるのだろうか。
電気料金比較
以下は「1日3時間、GPU負荷100%でゲームを1年プレイした」と想定した場合の年間電気料金の比較。RTX2070は前世代のGTX1080クラスとなっている。同ミドルハイクラスのGTX1070と比較すると年間1000円程度の上乗せとなっており、「常時付けっぱなし」といった運用方法の場合は留意する必要がある。
とはいえ、一般的なサラリーマンであれば1日3時間もゲームをプレイする事は難しい。増加した消費電力程度では、大きな影響のないケースが殆どではないだろうか。
「Geforce RTX2070」レビューまとめ
画質に拘りたいゲーマーの新しい選択肢
「Geforce GTX 2070」は「RTコア」「Tensorコア」を活用しない現在のゲームタイトルにおいても「GTX1080」以上の性能を見せた。特に高負荷環境の性能の伸びが大きく、メモリ帯域のアップが実ゲームにおいても、FPSの向上として効果が出ている。
また、DirectX12環境下においては、GTX1080Ti相当のベンチマーク結果を出しており、今後は相対的なGPU性能の立ち位置が更に高まる可能性がある。
RTコア、Tensorコアの活用による潜在能力
Turingアーキテクチャの目玉となるRTコア、Tensorコアを活用したゲームタイトルがまだ揃っていない状況だが、今後対応タイトルが増えれば、RTXシリーズが持っている本来の実力が発揮できるだろう。将来性も踏まえると、値下がりした「GTX1000」シリーズよりも「RTX2000」シリーズの方が末永く最前線で使える可能性が高い。
発売当初は高い価格でコストパフォーマンス的に選択しづらかった「RTXシリーズ」。しかしご祝儀価格が抜け、在庫も潤沢になり順調な値下がりを見せている「RTX2070」は、「PCならではの画質」に拘りたい、PCゲーマーの新しい選択肢となりそうだ。
「GTX970」、「GTX1070」と70番台の「Geforce」は名機が多いが、価格次第で「RTX2070」も肩を並べる存在になれるのではないだろうか。
MSI GeForce RTX 2070 ARMOR 8G (amazon)
・関連記事