AMDとNVIDAのGPUのシェア争いはハイエンドのみならずローエンドGPUでも繰り広げら得ている。AMD陣営は新規に追加した「Radeon RX550」を投入し先手を打った。対するNVIDIAはPascalアーキテクチャの「Geforce GT1030」で迎え撃つ。
今回は「RX550」のレビューを「GT 1030」との比較を中心に行っている。Radeonの小さな刺客はGeforceに一糸報いる事が出来るのだろうか
「RX550」の仕様・特徴
GTX1060の影に隠れる上位GPUと注目の下位GPU
「RX400」シリーズからの殆どリネーム品となっている「RX 500」シリーズ。クロックの微増によって、性能の底上げは行なわれているが、対価として消費電力の増大を招いた。価格面でも「Geforce GTX1060」と比較しても旨味がなく、国内ではイマイチ盛り上がりに欠けており、値下がり待ちといった状況だ。
しかし、下位製品群は変更が加えられている。RX560はシェーダー数がPoraris11フルスペック版と強化され、GTX 1050と戦える製品になった。ローエンドには新たに「RX 550」が追加され、長らくリネームが繰り返され、停滞していたローエンドクラスの更新が期待される。
にわかに活気づくローエンドGPU界隈
この動きに対向するようにNVIDIAは最新のPacalアーキテクチャの「GT1030」を投入。こちらもリネームが繰り返されていた「GT730」のKeplarから久しぶりのアーキテクチャ更新がなされた。
ハイエンドでは「GTX 1080TI」に「Radeon RX VEGA」がどこまで肉薄できるか、注目を浴びているが、ローエンドでもNVIDAとAMDで「GT1030」VS「RX550」といったシェア争いが繰り広げられつつある。
ハイエンドが華やかな空中戦とすれば、ローエンドは潜水艦同士の水中戦といった所だろうか。
XFXの1スロット対応 Radeon RX 550 グラボ
今回レビューする製品は「XFX 」のRadeon RX550 搭載スリムシングルカードである「RX550P4TFG5」だ。現時点では国内未発売のモデルとなっており、価格を上乗せされた代理輸入店舗か個人輸入で入手するしかない。
パフォーマンス面では定格から20Mhz上乗せされた「OC(オーバークロック)」モデルとなっている。主なスペックは以下のとおり。比較対象のGT1030も同様に微OCモデルなのでハンデにはならないだろう。
メモリ容量は2GBと4GBがあり、今回レビューするモデルは4GBだ。
インターフェース形状:PCI Express(3.0) x16(接続:×8)
コアクロック:Boost Clock:1,203MHz
メモリクロック:7,000MHz
ビデオメモリ:GDDR5 4GB 128bit
映像出力:HDMI2.0b/DisplayPort 1.4
補助電源コネクタ:なし
形状:1スロット占有
・比較対象 ビデオボード関連記事
外観・形状の特徴
本製品の最大の特徴は1スロット(シングルスロット)タイプの形状だ。現在、国内で販売されているRX550モデルは全て2スロット占有となっており、ローエンドGPUの特徴は活かせていない。
「XFX」は1スロットタイプに加えて、LowProfile、RX460ではファンレスなど、特徴的なモデルを積極展開している。
コストを逆手に取った大胆なツートンカラーデザイン
ローエンドに位置するGPUなので梱包と同梱品はシンプル。補助電源なしモデルとあって、ドライバと簡易なマニュアル程度だ。国内代理店経由ではないので、パッケージデザインを完全に無視した無神経な巨大保証シールが貼り付けられていないのは地味に嬉しい。
形状は1スロットという事もあり、板状で非常にシンプルだ。
盤面に大胆に赤と黒のツートンカラーが施されており、廉価な構造を逆手に取ったデザインはシャープでかっこいい。更に赤ということでRadeonっぽい。
ファンの中央がRX460のシングルスロット版からデザイン変更されている。シンプルを追求した結果だと思われるが、個人的には以前の方が好きだ。なおインターフェイスの形状はPCI Express 3.0 x16だが接続は×8となっている。
柔軟な運用が可能になる1スロット形状
GTX1080TIのFounders Edition版と並べると、ボリュームの違いがよく分かる。
カード長は約17cm。幅は11cm程度だ。ショートサイズなのでITXケースでも無理なく収まる。動画に強いRadeonなのでライザーカードに対応したHTPCケースでも需要はありそうだ。
高さは1スロット専有で、わずか2cm程度に収まっている。クーラーファンを含めて1スロットに収まる形状になっており、PCI-Expressスロットの運用の幅は広まる。
動画に強いRadeonの性能を引き出す最新の映像出力端子
8K-60Hz、4k-120Hz、HDRをサポートした最新規格の「DisplayPort 1.4」と4K/60Hz映像出力、HDR対応、横長の変則アスペクト比モニタに対応した「HDMI2.0b」を映像出力端子として備えている。
加えて古いPCからのアップデートに備えてDVI-D端子も配置されており、幅広い環境に対応可能だ。側面ブラケット部分のはみ出しも1cm程度でスリムケースでも対応し易い。
セミファンレスGPUクーラーファン
クーラーファンはローエンドクラスながらもセミファンレス仕様だ。負荷が高まらなければファンレスと同様の静音性が保てる。
後方のヒートシンクはスリット構造になっており、エアフローとして利用される。
1スロットかつ廉価クラスなのでバックプレートはない。
ゲーム系ベンチマークテスト
RX550はローエンドクラスで本格的なゲーミングに対応するためのGPUではない。AMDはEスポーツクラスのライトゲーミングGPUとして位置づけており、公式サイトでも「部屋でも外出先でもゲーム体験」といったキャッチフレーズを用いている。
この辺は「GTX」ではなく「GT」を冠しているGT1030と立ち位置は近い。ではRX550のゲーミング性能をGT1030と比較しながら見ていく。
3DMARK TimeSpy
DirectX 12の次世代ゲームの性能指標となるTimeSpy。他のAMD Radeonシリーズでも優位性がアピールされている箇所だが、RX550も例外ではないようだ。GT1030より有利なスコアが出ており、GTX750TIにあと少しで届きそうである。RX560やGT1050とは差は大きく、製品のカテゴリが違う事が伺える。
3DMARK Firestrike Full HD
現在のゲームの主流であるDireceX11のゲーム指標となるFireStrike。こちらでもGT1030を上回っており、GTX750TIとほぼ同等のパフォーマンスを弾き出している。
現在のローエンドの売れ筋となる「Geforece GT730」からの飛躍は大きい。適正価格まで落ち着けば、RX550はローエンド市場の主流となれそうだ。
FF14紅蓮のリベレーターベンチ
NVIDIA GAME WORKでGeforceが有利に働くFF14ベンチだが、ここはGT1030を僅差で凌いでいる。フルHD最高品質でも「快適」判定を得ており、ローエンドながらも、設定次第では十分FF14をプレイできるGPUとして見て良さそうだ。
FF14蒼天のイシュガルドベンチ
蒼天のイシュガルドでも傾向に大きな違いはない。不利なベンチマーク上でも概ねGT1030と比較して遜色はなく、一定のGPUパフォーマンスは確保できている様だ。
国産ライト ネットゲーム ベンチマークテスト
ローエンドクラスという事で負荷が軽量な国産のネットゲームの需要もあると思われる。ここからはライトネットゲーを代表するドラクエとPSOのベンチマークを4Kプレイも視野に入れて見ていく。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
左:FullHD最高画質 右:4K最高画質
FullHDでは最高品質でも「すごく快適」で、4Kの場合は最高品質ならギリギリといったところだろうか。内蔵GPUからの飛躍率は高く、ライバルのGT1030と比較しても大きなアドバンテージがある。
画質オプションを「標準品質」に変更する事で4Kでも「快適」の判定を得る事ができる。2560×1440のWQHD サイズであれば、グラフィック設定を調整する事で、品質と快適性の両立も出来そうだ。
ファンタシースターオンライン2 設定6 ベンチマーク
PSO2は比較的軽量なゲームだが、設定を最高6(FullHD)にすると相応に負荷高まる。
このベンチマークでは初めてGeforce GT1030に大して遅れを取っている。ドライバかソフト側のRadeonに対しての最適化不足だろうか。スコア的には快適に動作するとされているが、60フレームを維持するのであれば、最高画質からグラフィックオプションを調整する必要があるだろう。
国産のライトなオンラインゲームであれば、現在、グラフィックボードを搭載してないメーカー製PCやGT730でプレイしているユーザーは、RX550を導入する事で別世界の快適性を手に入れる事が出来そうだ。
CPU内蔵GPU(iGPU)との比較
ベンチマーク上では総じてライバルのGT1030より有利の様だ。FFベンチでは僅差となっているが、他のベンチマークでは概ねRX550が僅かに上回った。
CPU内蔵GPUと比較しても、性能の飛躍率は大きい。RyzenなどGPUを搭載してないCPUで組むPCなどでも需要がありそうだ。intel CPUでもゲームをプレイしないが、iGPUでは物足りない様なケースでRX550はハマると思われる。
実際のゲームFPS計測・性能比較
ベンチマークではGT 1030に大して有利なパフォーマンスを示しているRX 550だが、実際のゲーム上での性能はどうだろうか。ここからは最新のPS4,Xbox ONE世代のゲームと、数年前のPS3,Xbox360世代のゲームのフレームレートでGT1030と比較していく。
*スクリーンショット画像をクリックすると実際にRX550で安定したフレームで動作している実ゲームサイズのスクリーンショットが見れる。
PS4・XboxOne世代のゲーム:1920×1080
このクラスのゲームはビデオメモリの消費量がPS3時代と比較すると大きく増大しており、VRAMの容量が低いビデオボードではボトルネックとなるゲームも少なくない。
Witcher3 (ウィッチャー3)
オープンワールドという事で、状況やロケーションで負荷の上下もあるウィッチャー3。アセット量が多いノヴィグラド周辺でテストしている。
結果は想像していた以上に差が出ている。GT1030では「低画質」でしか平均フレームレートが30FPSに達していなかったが、RX550は「中画質」で達成している。
低画質であれば、ボトムも30フレームを上回っており、ある程度快適なゲームプレイが出来そうだ。テクスチャーの品質を「高」に変更してもフレームレートに変動はない。高負荷なポストエフェクトを回避すれば、画質も一定の品質で維持できている。
For Hornar (フォーオナー)
最高画質だとギリギリ惜しいといった具合のRX550。1段階プリセットで落とした「高画質」に変更する事で30フレームをターゲットに安定してプレイする事が期待できる。ここでも差は大きくないが、GT1030に比較しても有利なパフォーマンスを示している。
DarkSouls3(ダークソウル3)
PS4でもフレームレートの落ち込みがあるタイトル。最高画質ではPS4と変わらない程度のフレームレートを維持できている。中画質にする事で十分PS4を上回ったゲーム体験が味わる。
低画質では瞬間的にフレーレートが落ちる局面があったが、全体としては60フレームに迫るヌルヌル具合だ。
Batman Arkm Knight (バットマン アーカム・ナイト)
RX550は最高画質でもフルHDならプレイ可能な範囲に収まっている。GT1030では厳しいだけに、この差は大きい。PS4初期タイトルであればRX550でも画質とフレームレートの両立が可能になっている様だ。
2GBと4GB 最大搭載ビデオメモリの差が出たPS4クラスのゲーミング性能
想定よりRX550とGT1030で差が出たため、原因を確認するためにビデオメモリの使用量を確認した。以下はテストしたゲームの設定で最も軽い画質プリセット時の最大VRAM使用量。
全てのタイトルでGT1030の搭載メモリの2GBを上回っているが、RX550の4GBでは十分収まっている。
今回のテストではビデオメモリの最大搭載量の差がゲームのパフォーマンスに影響を与えた可能性が高い。RX550も搭載ビデオメモリが2GBモデルであればGT1030同様にボトルネックになり、フレームレートが伸びない事も想定される。
PS3、Xbox360世代のゲーム:1920×1080
数年前のPS3世代のゲームはSteamで頻繁にセールが行われてるタイトル郡だ。とはいえグラフィック品質は国内の中小デベロッパーのPS4和ゲーと比較すると普通に高い。これらのゲームが快適に遊べるなら、選択肢は大きく広がる。
METAL GEAR SOLID Ⅴ (メタルギアソリッドV-グラウンド・ゼロズ)
設定をHighにしても殆ど60フレームに近い状態で動作する。GT1030では40フレーム台が出ていたがRX550は最低でも53~54FPSだ
LIGHTNING RETURNS:FINAL FANTASY XIII(FF13 ライトニング リターンズ )
全ての項目をHighにしても60フレーム近辺で安定している。GT1030よりボトムが安定していないが、実用上は問題ないレベルだ。
BioShock Infinite (バイオショック インフィニット)
VeryHigh設定で60フレーム以上安定だ。グラフィックオプションの設定次第ではフルHD以上も視野に入りそうなパフォーマンスを示している。
Tomb Raider 2013(トゥームレイダー2013)
Radeon勢とGeforce勢で大きな差が出ている原因はNVIDIA Hair Workと思われる。(オフにするのを忘れれた模様)RX550は自動でオフになっているため、高いフレームレートで安定している様だ。
Skyrim (スカイリム)
オープンワールドの決定版であるスカイリムではGT1030と殆ど同じ性能だ。ゲームが標準で持っている最高画質で60フレームが狙える。画質調整を施せば2560×1440のWQHDでのプレイも視野に入りそうだ。
PS3世代のマルチタイトルなら十分プレイ可能、最近のゲームでも設定次第で30FPSが狙える
RX550はPS3世代のマルチタイトルであれば、高画質~最高画質で60フレーム安定プレイが狙えそうだ。タイトルによってはグラフィックオプションを調整する事で2560×1440のWQHDモニタでのプレイも視野に入ってくるパフォーマンスを発揮している。
PS4世代のマルチタイトルはグラフィクオプションを低画質~中画質で30フレーム安定が狙える。PS4が「Radeon HD7850」や「GTX750TI」相当という点を踏まえると、ベンチマークでGTX750TIに近いスコアを出しているRX550の性能にギャップはない。
RX550は全体としてGT1030より搭載メモリ容量のアドンバンテージで、高いゲーミングパフォーマンスを示している。GT1030と比較すると遊べるゲームの幅は広くなりそうだ。
GPUクロック、温度、GPUクーラーの挙動
GPU-Z情報
GPUネームはLexaと表示されており、PCIeの接続速度は「×8」だ。
以下はアイドル時と高負荷時のGPU-ZのSensors情報。
高負荷時のコアクロック・GPU温度・ファンスピードの推移
下記のグラフはFF14ベンチの起動からベンチマーク終了後にアイドルに戻るまでのGPUクロックと温度とクーラーファンの挙動グラフ。GPUクロックはブースト最大値の1203MHzに張り付いている。GPUの温度は上限が79℃。
セミファンレスという事で、GPUの温度が59℃に達すると回転が始まる。ファンスピードは最大でも27%で静かだ。GPUの温度が49℃以下になるとファンは停止する制御になっている様だ。セミファンレス+低回転で静音性は高い。
消費電力比較
ではTDP50WというローエンドGPUであるRX 550ならではの省電力性を見ていこう。以下6つの環境で同じ状態の比較を行い、省電力性を確認していく。
・「XFX Radeon RX 550 1スロット」
・「inteh HD530」(グラボ無し)
・「GeForce GTX1050Ti KalmX」(レビュー)
・「ZOTAC GeForce GT 730 LP 」
・「MSI GeForce GT 1030 2G LP OC」(レビュー)
・「Pulse Radeon RX 560 4G」(レビュー)
アイドル時のシステム全体の消費電力
RX550は少しアイドル時のロスが大きい結果が出ている。とはいえ誤差に近い範囲に収まっており、GT730と同程度というクラスだ。RX560はOCモデルではなく、省電力モデルのため、かなり消費電力が抑えられている。
高負荷時のシステム全体の消費電力
高負荷時ではローエンドGPUらしく高い省電力性をRX 550は示している。省電力モデルの「Pulse Radeon RX560」より20W程度低い。ライバルの「Geforce GT1030」はRX550より更に高い省電力性を発揮している。
消費電力という面ではGT1030に少し軍配が上がる様だ。
GPU only Power Drawの値
以下はGPU-Zの「GPU only Power Draw」をFF14ベンチ開始から終了まで記録したグラフ。概ね30W前後の値を示している。
FluidMotionによる動画再生の消費電力
以下は1時間あたりの「FluidMotion」オン・オフ・ゲームプレイ時の消費電力の比較。ゲーミング時は突出しているが動画再生で60フレーム化しても消費電力の増大は殆どなさそうだ。
FluidMotionを利用した動画再生は、ゲーミングと比較してコアクロックが控えめに推移しており、GPU使用率も細かく制御されている。消費電力が増大しない様にコントロールされてる様である。
Radeon RX 550レビューまとめ
ライトゲーム・省電力・動画に強いローエンドRadeon
性能ではRX550にアドバンテージ 省電力性では僅差でGT1030
「Radeon RX 550」は「Gefroce GT1030」と比較するとGPU性能では有利だ。最大4GBというビデオメモリの搭載量も効いており、ゲーミングにおいてはGT1030ではギリギリ30フレームを維持できない局面でRX550なら維持できるといったケースは少なくない。
省電力性ではGT1030と比較すると、やや劣るといった所だが、差は10W前後なので、そこまで気にする部分ではない様に思える。
またRadeonには60フレーム化でヌルヌル動画再生が可能な「Fluid Motion」や安価にフレームをモニタと同期できる技術「AMD Freesync」など、NVIDIAのGeforceにはないメリットもある。
形状バリエーションと入手性の問題
海外ではRX400シリーズ時に「XFX」からRX460のLowProfile、1スロット、ファンレスモデルとユニークなモデルがリリースされるが国内では販売されてなかった。RX550も雲行きは怪しい。
以前は国内でも流通していたXFXのグラフィックボードだが、何故か国内で代理店契約発表後に放置されている。ローエンドビデオボードではロープロファイルやファンレス、1スロットなど多様なニーズに合わせたバリエーション展開が面白いだけに残念なところだ。
Geforce GT1030は低いTPDのため、1スロットかつLowProfileを実現しており、ファンレスも国内で発売されている。この辺ではRX550は少し不利な状況といえるだろう。
ミドルローからローエンドが大きく補強されたRX500シリーズ
当初RX500シリーズは、大きな性能アップもなく価格が高い事もあって注目していなかったが、ミドルローの「RX 560」とローエンドの「RX 550」は前シリーズより競争力のある製品に仕上がっている様だ。
今回の補強でRadeon勢はGeforceの「GT1030」~「GTX1060」のシェアを削りにいく事になる。あとは注目のハイエンド「Radeon RX VEGA」の仕上がり次第といった所だろうか
NVIDIAの一強だと面白くない。AMDの攻勢に期待したい。
・関連記事