VRAM16GBの衝撃「Radeon VII」レビュー。NVIDIAを猛追するAMD最強GPUのゲーミング性能をベンチマーク

2019年2月にAMDは世界初の7nmプロセスで製造された「Radeon VII」を発売した。高速なHBM2メモリを16GB搭載する「Vega」シリーズの第2弾となる。このAMD最強となる「RadeonVII」の性能は本物なのだろうか。今回はAMDのハイエンドGPU「Radeon VII」をNVIDIAの競合GPUとの比較を中心にレビューしていく。

「AMD Radeon VII」の仕様

史上初の7nmプロセスのゲーミングGPU

「Radeon VII」はコンシュマーGPUとしては史上初となる7nm FinFETプロセスで製造されたAMDのハイエンドグラフィックボードとなる。メモリに高速なHBM2を採用し、16GBの大容量を搭載している。メモリバス帯域も1TB/Sを超えており、こちらも史上初だ。

GPUコアには「Vega20」が採用され、その名のとおり「Vega64」や「Vega56」に搭載されていた「Vega10」のアップグレード版だ。7nm版の「Vega」という事で「Vega VII」とも言える性能となっている。

シェーダープロセッサ数はフルスペックから若干カットされており、Vega64の「4096」から「3840」に減少している。7nm化によってブーストクロックが大幅に向上しており、その影響か製造プロセスの微細化では省電力化が追いつかずに、TDPは300Wに達している。

RTX2080と競合する価格設定

NVIDIAの「RTX2080Ti」が従来のハイエンドから大きく価格帯を上昇させている。そのためAMDのハイエンド「Radeon VII」は、1ランク下の「RTX2080」と競合する商品となった。「Radeon VII」は市場の流通量が少なかった事もあり、値下がり幅は鈍かった。しかし、潤沢に流通しはじめた直近では発売時より価格は下落している。

「RTX2080」のメモリ容量は8GBという事を踏まえると、16GBの「Radeon VII」の価格が「RTX2080」を下回りつつある状況は注目したい。

AmazonでRadeon VIIの価格をチェックする

AmazonでRTX2080 の価格をチェックする

Radeon VIIの基礎GPU性能

詳細なベンチマークを見る前に、まずは「RADEON VII」の基礎GPU性能を把握しておこう。(他のベンチマーク、各種ゲームのFPS比較の詳細は後述している)

3DMARK  Firestrike Full HD

現在主流のDirectX11の4Kゲーム性能を図る「FireStrike Ultra」。「Radeon VII」はライバルNVIDIAの「RTX2080」を僅かに上回り、前世代のGeforceのハイエンド「GTX1080Ti」に肉薄している。ただし、現行ハイエンドの「RTX2080Ti」との差は大きい。

「RadeonVII」はシェーダー数が多い「Vega64」と比較しても、明確に性能アップしており、クロックアップとメモリバス帯域の向上が効いている事が確認できる。「Radeon VII」は最高性能には届かないが、AMDのハイエンドの名に恥じないパフォーマンスを備えている様だ。

外観・形状の特徴

「ASRock Phantom Gaming X Radeon VII 16G」レビュー

今回レビューに用いるグラフィックボードはASRockの「Phantom Gaming X Radeon VII 16G」(PG X R VII 16G)だ。AMDのリファレンスデザインであり、各社からリリースされている製品で性能に差異はない。


ASRock AMD Radeon VII 搭載 グラッフィックボード 16GB Phantom gaming モデル PG X Radeon VII 16G (amazon)

インターフェース形状:PCI Express(3.0) x16
ベース/ブーストクロック:1400MHz/1750 MHz
メモリクロック: 1GHz
ビデオメモリ:HBM2  16GB
映像出力:HDMI2.0b×1/Displayport1.4×3
補助電源コネクタ:8ピン×2
専有PCIスロット:2スロット
カードサイズ:280mm x 125mm x 40mm


外観

「Vega64」まではリファレンスデザインに外排気モデルを採用していたが、「Radeon 7」からは3連ファンの内排気モデルとなっている。カバーは「Vega64」の水冷モデルを踏襲したホワイトシルバーのアルミニウムで覆われている。

側面には「Radeon]の赤い刻印が施されており、LEDで赤く光る。

補助電源コネクタ付近の「R」ロゴも通電時に赤く光る。オリジナルファンモデルの様な派手さはないが、シンプルながらも主張は強い。

サイズ比較

リファレンスデザインとなるNVIDIAの一般的なグラフィックボードとのサイズ比較。280mm x 125mm x 40mmとカード長に大差はないが、横幅は若干広くなっている。

スタンダードな映像端子構成

映像端子には、DisplayPort×3、HDMI×1とスタンダードな構成だ。「HDMI」は4K/60Hz映像出力、HDR対応、横長の変則アスペクト比モニタに対応した「HDMI2.0b」に対応した最新仕様を1つ。ディスプレイポートのバージョンは「DisplayPort 1.4」となる。

8cmのトリプルファン

GPUファンは直径8cm冷却クーラーを3つのトリプルファン仕様。リファレンスモデルながらも十分な冷却能力が期待できる。

 補助電源は8ピン×2仕様。AsrockのHPでは記載はないが、MSIの同リファレンスモデルでは650Wを推奨電源ユニット容量としている。

バックプレートもアルミ製の板で補強されている。冷却効果はアピールされておらず、基盤の保護が主な目的となる様だ。

ゲーム系ベンチマーク

では「Radeon VII」のゲーム系ベンチマークを見ていこう。AMDの最強GPUはNVIDIAの競合GPUと比較して、どの程度のパフォーマンスを示すのだろうか。

3DMARK TimeSpy 

  

最新のDirectX12ゲーム性能を図る「TimeSpy」。「RadeonVII」は「RTX2080」に大きな差を付けられており、下位モデルの「RTX2070」と良い勝負といったところだ。Turginアーキテクチャの最新ゲームにおける強さが垣間見える。しかし「Radeon VII」は前世代のPascalアーキテクチャのハイエンド「GTX1080Ti」は上回っている点に注目したい。

3DMARK  Firestrike Full HD

現在主流のDirectX11のゲーム性能を図るフルHD「FireStrike」。ここでも「Radeon VII」は「RTX2080」とほぼ互角の性能を示しており、「GTX1080Ti」を上回っている。「VegaVII」は現行ゲームにおいて、競合と十分渡り合える事が期待できる。

FinalFantasy XVベンチマーク

スクウェア・エニックスの看板タイトルとなるFF15のベンチマーク。Geforceが有利なベンチマークで、「RadeonVII」は「RTX2080」はおろか、「RTX2070」にも届かない。半額程度のGPUと大差ないという厳しい結果となった。

フルHDでも「VegaVII」は苦戦気味で、Geforce勢に大きく引き離された結果となる。GPU性能を踏まえると、もう少しスコアが出て良いはずだ。今後のドライバの調整に期待したい。

FF14ベンチマーク 紅蓮の解放者

4K 最高品質

PS3世代の古めのゲーミング性能を図るFF14ベンチ。Radeonに不利なベンチマークだが、「RadeonVII」は「RTX2080」、「GTX1080Ti」に肉薄しており、AMDのハイエンドの意地を見せている。

FullHD 最高品質

フルHDでも傾向は同様だ。「VegaVII」はメモリ帯域の高速化やクロック上昇が効いたのか、前世代の「Vega64」からの飛躍率は大きい。

国産ライト ネットゲーム 4Kベンチマーク

ここからは国内ネットゲームのベンチマークを見ていく。これらのベンチは負荷が軽すぎてハイエンド帯ではフレームレートが飽和する。純粋なGPU性能というより、ゲーム動作を図る指標程度に捉えておいた方が良いだろう。

ドラゴンクエストX ベンチマーク

左:FullHD最高画質 右:4K最高画質

かなり古いベンチマークというだけあって、上位GPUはスコアが飽和している。RadeonVIIも飽和点に達している。このクラスのゲームの場合、4K解像度でもオーバースペック気味だ。

ファンタシースターオンライン2 設定6 ベンチマーク

Radeonが不利なPSOベンチマークだが、こちらもメモリ帯域の高速化やクロック上昇が効いたのか「Radeon VII」は、「RTX2080」、「GTX1080Ti」に食らいつく健闘を見せている。

VRベンチマーク

VRMark

高負荷VRの性能指標を図るBlueRoom。Geforce勢が強く、「RadeonVII」は「RTX2080」、「GTX1080Ti]に差を付けられており、下位モデル「RTX2070」と互角といったところだ。とはいえ、現状のVRゲームを遊ぶには十分のパフォーマンスを見せており、「Radeon VII」はVRも快適に遊べるGPUと見て良さそうだ。

SteamVR Performance Test

現在のVRゲームの標準となるStemaVRのパフォーマンステスト。「Radeon Ⅶ」はカンストのスコア「11」に達しており、忠実度も上限に張り付いている。

テストされたフレーム」に注目すると「VRレディ」以上のGPU性能の差が浮き上がってくる。「Radeon Ⅶ」はRadeon勢の中では頭ひとつ抜き出ているが、Geforceの競合GPUと比較すると少し物足りない。

AmazonでRadeon VIIの価格をチェックする

AmazonでRTX2080 の価格をチェックする

実際のゲームプレイ時のFPS比較・ゲーム性能

ここからは実際のゲーミングでの動作を見ていく。最新のプレイステーション4・XboxOne世代のフルHDゲーミング性能と、数年前のPS3・Xbox360世代のゲームのFPSを計測してみた。

PS4・XboxOne世代の最新ゲーム:1920×1080 & 4K

バトルフィールドV

レイトレースにいち早く対応したバトルフィールドV。ここではレイトレースをオフにした最高品質のDirectX12のグラフィック性能を見ている。DirecX12に強いRadeonの強みが出ており、「Radeon VII」は僅かだが「RTX2080」と「GTX1080Ti」を上回った性能を示した。

4Kだと「Radeon VII」は平均フレームレートが60FPSに達しており、画質と快適性を4K環境下で両立できる事が期待できる。ここでは「RTX2080」、「GTX1080Ti]に少し届かない結果となった。

アサシングリード オデッセイ

広大なオープンワールドとリッチなグラフィックで処理も重いアサシングリードオデッセイ。「Vega VII」は平均で60FPSを突破しており、最高画質でも十分快適にプレイできる事が期待できる。ここでは「RTX2080」に若干届いていない。

4Kでも「Radeon VII」は平均40FPS近くで、画質オプションを調整することで4K60FPSのゲーミング体験が視野に入ってくる。高負荷に強いのか、ここでは「VegaVII」は「RTX2080」、「GTX1080Ti」とほぼ互角といったところだ

PS4・XboxOne世代のゲーム:1920×1080& 4K

Witcher3 (ウィッチャー3)

現行機のオープンワールドRPGの代表作「ウィッチャー3」。「Radeon VII」は最高画質でも120FPSに迫るパフォーマンスを示しており、高リフレッシュレート対応のゲーミングモニタでのプレイも視野に入ってくる。Geforceへの最適化が強いため、「RTX2080」との差は大きい。

4Kでは平均70FPS近いパフォーマンスを「Radeon VII]は示しており、ライバル「RTX2080」と殆ど同等の性能を発揮している。高解像度、高負荷で「Radeon VII」は輝くようだ。 

For Hornar (フォーオナー)

「Radeon VII」は最高画質でも平均160FPSに達しており、高リフレッシュレート対応のゲーミングモニタの性能を引き出して、画質と快適性の両立が狙える。

4Kでも「Radeon VII」は60FPSに迫る性能を示しており、グラフィックオプションの微調整で60FPSも容易に達成できそうだ。

DarkSouls3(ダークソウル3)

上限のフレームレートが60フレームに固定されているダークソウル3。「RX570」程度で60FPSを達成するため、「VegaVII」ではオーバースペックだ。本タイトルの負荷なら、ミドルレンジGPUで十分である。

4K最高画質でRadeonは平均60FPSに達しており、ハイエンドらしいパフォーマンスを見せている。

Batman Arkm Knight (バットマン アーカム・ナイト)

PS4世代でも比較的初期のタイトルで負荷も軽い。Radeon VIIは平均160FPSに達し、ゲーミングモニタの性能を十分発揮できる性能を示している。

4Kでは「Radeon 7」は「RTX2080」とほとんど互角の勝負を演じており、「GTX1080Ti」を上回る結果となった。やはり「Radeon 7」は高負荷環境に強さを発揮する様である。

PS3、Xbox360世代のゲーミング:4K

ここからは前世代にあたるPS3、Xbox360とのマルチタイトルの4Kゲーミング性能を見ていく。

METAL GEAR SOLID Ⅴ (メタルギアソリッドV-グラウンド・ゼロズ)

小島監督によるメタルギア・ソリッド最終作品の序章。ミドルレンジ程度のGPU性能で4K60FPSを達成するため、「Radeon VII」のGPU能力ではオーバースペック気味だ。さらなる高画質設定を狙ってプレイしたい。

BioShock Infinite (バイオショック インフィニット)

上限フレームがなく、CPUもボトルネックになりにくいため、GPU性能の地力が出るバイオショック3。古めのゲームでも「Radeon VII」は「RTX2080」や「GTX1080Ti」と互角以上のパフォーマンスを示している。

高負荷ではRTX2080と互角のゲーミング性能

「Radeon VII」は競合となる「RTX2080」や「GTX1080Ti」と互角に近いゲーミング性能を持ったGPUと見て問題なさそうだ。ゲームタイトルによってはGeforceに最適化が強く、「Radeon」が不利となる傾向があるが、高解像度では「Radeon VII」が「RTX2080」を上回るタイトルも少なくない。

PS3、Xbox360世代のマルチタイトルでも「Radeon VII」は「RTX2080」と互角といったところだ。古い設計のゲームでも、その性能を十分発揮できる事が期待される。

新旧のゲームで「Radeon VII」はフルHDでは「RTX2080」や「GTX1080Ti」に後塵を拝する事もあるが、高解像度では見劣りしない性能を示している。4KモニタやWQHDモニタ環境下で60FPSを狙う様なプレイスタイルなら、「RTX2080」と十分戦えるGPUと見て良さそうだ。

高速HBM2 ビデオメモリ16GBの効果

「Radeon VII」のビデオメモリは「RTX2080」の8GB、「RTX2080Ti」の11GBを大きく超える16GBの大容量かつ高速なHBM2メモリを搭載している。この特徴はゲーミングにおいて、どのような影響を与えるのだろうか。

「バイオハザード RE:2」は画質設定を上げるとビデオメモリの使用量が「RTX2080Ti」の「11GB」を超える「13.6GB」に達する。

↑RTX2080Tiでは搭載メモリの11GBを超えた設定のため、赤文字で警告されている。この設定で「Radeon VII 16GB」と「RTX2080Ti 11GB」で比較したフレームレートの推移が下記となる。

期待した結果は「RTX2080Ti」はビデオメモリが溢れてボトルネックとなり、「Radeon VII」のフレームレート下回る事であったが、実際には「RTX2080Ti」のフレームレートが「Radeon VII」を終始上回っている。

大量に消費するビデオメモリも、キャッシュとして利用するため「RTX2080Ti」でもボトルネックにならない様だ。PS5世代のゲームが主流となり、実消費ビデオメモリが11GBを超えるような局面が出てこない限り、「RadeonVII」の大容量16GBが活きてこない。

GPUクロック、温度、GPUクーラーの挙動

GPU-Z情報

GPUコアはVega20、製造プロセスは前述したとおり、コンシュマーGPU初の7nm。メモリはHBM2でSamsung製と表記されている。圧巻のビデオメモリ16GBとバンド幅1000GB/sが目を引く。

GPU-Z アイドル時と高負荷時の挙動

以下は高負荷時のGPU-ZのSensors情報。Radeon VIIではGPUのコア温度の他に「Hotspot」(ジャンクション温度)と呼ばれる、GPUコアの最も温度が高い部分も拾えるようになっている。その他に拾えるステータスも他GPUより多い。

高負荷時のコアクロック・GPU温度・ファンスピードの推移

以下はゲームプレイ時のクロックとGPU温度、ファンスピードの推移。GPU温度は概ね73,4度を上限に制御されており、クロックは1750Mhzを中心に細かく上下している。

ベンチマークなど短い負荷なら1800Mhzを超える高クロックを維持できているが、ゲームを長時間する様な用途ではクロックは徐々に低下していく。3連ファン化された事で、Vega64のリファレンスモデルよりファンの動作音は控えめになってはいるが、オリジナルファンの高級モデルの静音性には劣る印象だ。

消費電力比較

ここからはRadeon VIIのワットパフォーマンスを中心にチェックしていく。Vega64では高い消費電力でワットパフォーマンスの低さが問題となったが、Radeon VIIでは克服できているのだろうか。

*システム全体の消費電力のリアルタイムログが以下。(左:アイドル 右:フルロード)

アイドル時のシステム全体の消費電力

近年のGPUはアイドル時はコアクロックを抑えることで消費電力が低い。Radeon VIIもアイドル時は優秀な省電力性を見せており、Vega64より上手く制御できている。NVIDIAの製品群と比較しても遜色がないレベルまで改善されている様だ。

高負荷時のシステム全体の消費電力

「RadeonVII」は7nm化が効いているのか、消費電力の上昇に歯止めがかかっている。「Vega64」から性能は大幅に上昇したが、消費電力は低くなった。競合の「RTX2080」や「GTX1080Ti」には及ばないが、同じ土俵で戦える程度のワットパフォーマンスを実現してきた様だ。

電気料金比較

以下は「1日3時間、GPU負荷100%でゲームを1年プレイした」と想定した場合の年間電気料金の比較。実際には多くの人は1日3時間もゲームプレイは困難なので年間ベースでみると大きな差にはならない。仮に毎日3時間プレイしたとしても、競合と比較しても年間1000円程度の差だ。

「Radeon VII」レビューまとめ

16GBの大容量・高速HBM2メモリの活用

前世代の「Radeon RX Vega64」では、Geforceに大きく差を付けられたAMDのハイエンドクラスだが、「Radeon VII」では同価格帯の「RTX2080」と互角の勝負を演じる程度まで改善した。ワットパフォーマンスには未だ課題が残るが、致命的な差にはなっていない。メモリサイズもRTX2080の8GBの倍となる16GBを搭載しており、MODなどを導入する様なゲームスタイルでは大きなアドバンテージとなる。

「RTX2080」と戦える性能に達したAMDのハイエンド

「RTX」シリーズは「レイトレース」と「DLSS」をアピールしているが、対応タイトルが出揃っておらず、パフォーマンスの最適化に苦戦している。現時点では「Radeon VII」のゲーミング性能は十分「RTX2080」と戦えるとGPU性能を持っていると見てよさそうだ。

NVIDIAはRTX世代に入り、GPU性能自体の伸長は鈍化している。今回の7nm版Vegaは、次の大きな進化に繋がりそうな可能性を見せてくれた。NVIDIAの独走では市場は盛り上がらない。今後のAMDの反撃に期待したい。

ASRock AMD Radeon VII 搭載 グラッフィックボード 16GB Phantom gaming モデル PG X Radeon VII 16G (amazon)

AmazonでRadeon VIIの価格をチェックする

AmazonでRTX2080 の価格をチェックする

・関連記事

やはり本命は70番。「Geforce RTX 2070」レビュー。コスパ重視なレイトレ、DLSS対応GPUの性能をベンチマーク
「Geforce RTX2070」は2018年10月に発売されたTuringアーキテクチャ採用のミドルハイクラスGPUだ。革新的な新...

https://androgamer.net/2019/02/12/post-10713/