殆どリネームかと思われたRX500シリーズ。しかし意外な所から伏兵が現れた。シェーダー数がフルスペックとなった「AMD Radeon RX 560」を搭載したサファイアの「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」は補助電源を必要とせず、低消費電力な味付けがされている。
この省エネ版「RX560」はNVIDIAの「Geforce GTX1050 TI」に支配されたミドルロークラスのシェアを切り崩す事ができるのだろうか。RX560のGPU性能と消費電力を実際に計測してレビューしていく。
「Radeon RX 560」の仕様
RX460で無効化されてたユニットが有効化され、フルスペックになったRX560
RX500シリーズは基本的にクロックと消費電力アップに留まっているが、下位製品群には大きな変化がある。「RX560」はシェーダープロセッサ数が「RX 460」の「896」から「1024」と増加している。コンピューターユニットで無効化されてた2基が有効化され、「14」から「16」と増加し、RX 560はRX 460ではカットされていたPolaris11のフルスペック版となっている。
クロックも微増となるが、TDPは据え置きのリファレンスでは75Wと抑えらており、ライバルNVIDIAの「GTX1050」や「GTX1050Ti」と競えるスペックになってきた。加えてRX550のローエンドも新規に追加されている。
レビューボードの外観・特徴
「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」
今回レビューする「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」はコアクロックを抑える事で消費電力を大幅に削減した、補助電源のコネクタレスのセミファンレスグラフィックボードだ。リファレンス版より60Mhzほどブーストクロックを下げる事によって大幅に消費電力を下げる事を実現している。
消費電力はカード全体で75W以下、GPUのみで45Wとなっている。同時発売のOCモデルが90Wなので省電力性がアピールされている。(発表当初は「45W」とだけ記載されていたが、その後訂正されて「75W以下(GPU45W)」と表記されている。)価格も初週から15,000円~16,000円程度と競争力のある設定だ。
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5(amazon)
GPU-Zから見える情報
GPUネームはRX460と同じ「Baffin」となっている。ブーストクロックは1216MHzとなっており、リファレンスモデルより低い。OCモデルと比較すると84MHz程度カットされており、RX460と同程度に抑えられている。PCIeの接続が「×8」だ。
「PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」の外観特徴
Radeon系では定番のSAPPHIRE社
省電力を達成した本グラフィックボードの外観から見ていく。「SAPPHIRE」社はNVIDIAのグラボを購入し続けている人には馴染みがないかもしれないが、Radeonでは定番のメーカーだ。昨今ではNITROシリーズで有名だろうか。
同梱品
「補助電源なし」モデルという事で同梱品はマニュアルにドライバだけとシンプルだ。ミドルロークラスのグラフィックボードという事でコスト重視の梱包となっている。
外観
全体はプラスッチックで占め、ファンはシングル構成となっている。NITIROシリーズのシャープな質感はなく、外観もコスト優先で上位モデルと差別化が図られてる
補助電源レスモデルという事でピンコネクタは存在しない。メーカー製PCやコンパクトPCのアップグレードの選択肢として新たに加わるだろう。高さは勿論2スロット内に収まっている。
搭載ファンはシングルとなっており、アイドル時にファンが停止する「Intelligent Fan Control 3」をサポートしたセミファンレス仕様。低負荷時のファンノイズ音の軽減が期待できる。動画も強いRadeon系に嬉しい仕様だ。
映像接続端子
モニタ接続端子は「DisplayPort 1.4」、「HDMI 2.0b」、「DL-DVI-D」がそれぞれ1つ搭載されている。DVI-D端子しかない古いモニタから最新の4K60Hzまで対応可能だ。
「HDMI 2.0b」はHDRに対応した「HDMI 2.0a」の拡張版で4K未満のHDR表示対応や横長の21:9といったウルトラワイドな画面比率にも対応可能となっている。
サイズ
カードサイズは公称値で「210mm×112mm×36mm」。比較的ショートサイズではあるが、NVIDIAのリファレンスモデルと比較しても劇的なコンパクト感はない。昨今のmini-ITXケースであれば十分収まるサイズではある。
カード長はプラケット内部から測って公称どおり21cm。カードカバーもはみ出ていないので、21cmサイズが入るケースなら十分収まると思われる。
ブラケット部分から5mmほど外に出ている。数センチ単位ではみ出ているグラボが珍しくないので、殆ど気にする必要がないレベルだ。
例:35mmはみ出ている「GTX1050Ti KalmX」
このグレードなので勿論バックプレートはない。GPUコア周辺に4つの固定ネジが確認できる。45Wなのでファンレスも不可能ではない様に思える。基盤パターンを見ると後方は何も通ってないように見え、素人目に5cmくらい短縮できそうな気がする。これは部品の共通化のためなのだろうか。
ゲーム系ベンチマークスコア
「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」の各ベンチスコアを見ていく。RX460と比較して、シェーダープロセッサ数「896」から「1024」の増加と、RX560のリファレンスモデルより低く抑制されたブーストクロック値はどのような影響があるのだろうか。
3DMark TimeSpy
まずはDirectX 12による最新のゲーム性能指標を図るTimeSpy。高負荷・DirectX12に強いRadeon勢というだけあって、「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560」はGTX1050と同等レベルといった所。「RX 560」のOCモデルであれば、DirectX12では「GTX 1050」を凌駕している。
3DMark FireStrike Full HD
DirectX11のフルHD環境のゲーム指標となるFireStrike。ある意味現在のPCゲームの主流といって良い環境だろう。ここではNVIDIA勢のみならず、RX560OCモデルからも大きな差が付いている。
各スコアを見ると最後のCombined Scoreの落ち込みが激しい。一応RX460より高いスコアは出ているが、TimeSpyと比較すると伸び率が少し鈍い。
FF14ベンチ
「NVIDIA GAME WORKS」という事でAMDのRadeon系が不利に働くFF14ベンチ。最新の紅蓮のリベレーターベンチマークを計測したところ、「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560」はRX460のOCモデルと殆ど大差ない結果に留まっている。競合するNVIDIA勢との差は大きい。
蒼天のイシュガルドでも傾向は変わらない。イベレーターの方がスコアが高い点は興味深いが、競合のGTX1050と比較すると一段落ちる具合だ。とはいえ「快適」判定になっているのでプレイ事態に支障が出るレベルではなさそうだ。
VRベンチマークスコア
VRMark
言うまでもないがVRは「RX 560」では厳しい。5000以上あればOculus RiftではVR-Redy判定に滑り込めそうだが、OCモデルでも厳しそうだ。VRは余裕がない場合は「VR酔い」を招く。VRを視野に入れているなら、最低でも「RX480又は580」、「GTX1060」程度は抑えておく必要がある。
実際のゲーム時のFPS比較・ゲーミング性能
ここからはGTX1050TIとの比較で見ていく。後述する消費電力の比較でも以下の同モデルを用いている。補助電源なし・低TDPの「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560」はPS4世代とのマルチになる最近のゲームでも十分プレイできるのだろうか。
ここではライバルとなる「GTX1050TI」「GTX1050」と下位GPU「RX550」「GT1030」に加えて、2012年のハイエンド「Gefroce GTX 680」もGPUの進化を図るために比較対象としている。
DarkSouls3(ダークソウル3)
1920×1080、プリセット「最高」
最高画質でも30フレームを下回る事はなく安定している。PS4では30フレーム以下まで低下する場面がある事を踏まえると、「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560」ではPS4以上の画質と安定したフレームレートで快適に遊べると言える。
しかし60フレームには届いておらず、GTX1050と比較すると見劣りはする。
1920×1080、プリセット「中」
60フレームをターゲットに設定を落としてみたが、劇的な改善はなかった。GTX1050TIの方は平均フレームレートも「59」を上回っており、中画質なら60フレームで遊べるといえる範囲に収まっている。RX560とGTX1050TIを比較した場合、この辺が境界になりそうだ。
Witcher3 (ウィッチャー3)
・1920×1080、プリセット「最高」、後処理「高」(NVDIA HairWorks off)
GTX1050TIは何とか30フレームを維持してプレイ可能な範囲に収まっているが「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560」はギリギリ30フレームを下回っている。30フレームをターゲットにしても最高画質では少しパワーが足りない。
・1920×1080、プリセット「中」、後処理「中」(NVDIA HairWorks off)
「中」設定なら30フレームを維持してプレイ可能な範囲に収まっている。ここからテクスチャ設定を上げてもフレームレートに変化はなかった。PS4相当かそれ以上の品質で十分遊べる範疇に収まっていると言えるだろう。
For Hornar (フォーオナー)
・1920×1080、プリセット「最高画質」
傾向としてダークソウル3に近い。最高画質で30フレーム維持で遊べ、こちらはフレームレートに余裕がある。対人メインの格闘アクションなのでオプションを細かく調整していく事で60フレームをターゲットにしたゲームプレイも可能になりそうだ。
ここではビデオメモリの消費が3GBを超えてるため、GTX1050を大幅に上回るパフォーマンスを発揮している。
Batman Arkm Knight (バットマン アーカム・ナイト)
・1920×1080、プリセット「最高画質」
最高の画質でも平均で60フレームに近い値が出る。少し調整するだけで十分60FPSでゲームを楽しめそうだ。PS4でも比較的初期のタイトルだけに、RX560のGPU性能で十分快適に遊べるといったところだろうか
ビデオメモリの消費がそこそこあり、2GB版のGTX1050が競争から落とされており、ここでも4GBのビデオメモリを搭載したRX560が勝っている。
GTX1050、GTX1050TIと比較すると劣るゲーミング性能
全体としてゲーミング性能ではGTX1050、GTX1060には及ばない様だ。ただし4GBのメモリサイズの恩恵で2GBしか実装していないGTX1050を上回る局面も少なくない。
とはいえPS4以上の画質・フレームレートは望めるので、「PCならではの高画質」に強い拘りがなければ十分ゲーミングGPUとして利用できる底力は見せている。
Radeon RX 560は概ね最高画質で60フレームは厳しく、30フレームが限界といったGPU性能に収まっている様だ。60フレームをターゲットとする場合は画質設定をある程度絞る必要がありそうだ。
システム全体の消費電力比較
では本製品の特徴である消費電力を見ていこう。省電力モデルの実力はどの程度のものなのだろうか。
1枚目がアイドル時。2枚目が高負荷時の消費電力推移
アイドル時のシステム全体の消費電力
昨今のグラフィックボードはアイドル時の省電力性に優れており、何もしなければ大きな電力を消費する事はない。グラボを追加しても数Wの増加に留まっている。RX560はGTX1050TIと比較すると3W前後優れているが、大きな差は出ていない。
OCモデルのRX550を下回る消費電力を見せており、省電力モデルの本領発揮といったところだろうか。また全体的にアイドル時の消費電力が高いRadeonの中では、Geforceシリーズと比較しても見劣りしていない。
高負荷時のシステム全体の消費電力
ウィッチャー3を1時間GPU負荷100%で稼働させた結果が以下。CPUやメモリ負荷が高まるため、単純にGPU分だけ増加するわけではない。SSD・HDDの読み込みも入るため、それらを消費電力を差し引いた分がGPUの消費電力となると思われる。
CPU内蔵グラフィックの「intel HD530」と「RX560」との差を見ると概ね50~60W前後となっている。TDP75WのGTX1050TIと比較すると、もう少し下がっても良い気がするが、GTX1050TIより省電力である事は間違いない。
RX570は一気に消費電力が跳ね上がっている。RX500シリーズのクロックアップの弊害が浮かび上がっている。クロックさえ抑えればGTX1000シリーズと比較してもワットパフォーマンスで負けてない。
ゲーマーの年間電気料金モデル
以下は1日3時間100%のGPU負荷になるゲームを365日欠かさずプレイしたと想定した「とあるヘビーゲーマー」の電気料金の比較。RX580クラスと比較すると年間4000円程度の料金差となって現れる。
GPUクロック、温度、ファン制御
FF14ベンチマーク中のGPUコアクロックGPU温度とファン回転数が以下になる。GPUはアイドル時は214Mhz。最大値の1216Mhzまで上がると以降は抑制が働き、概ね1150Mhz前後で推移する。
GPUファンは普段はセミファンレスという事で完全停止しており、52℃を越えると回転しはじめる。GPU温度が45℃を下回ると、ファンが一気に完全停止する。
以下は上記グラフの値をフォーカスしたグラフ。コアクロックが下がると、ファン停止に向けてGPU温度を冷やすために、回転数が一時上昇するフローだろうか。
アイドル時のGPU温度は40度中盤といった所なので、ゲーム等の負荷のかかる作業意外はGPUファンは静止していると見て良いだろう。グラフィックボードのファン音は気にならないレベルだ。
GPU-Zセンサー値
最後にGPU-Zのセンサー取得の値が以下。左がアイドル時の状態。右がFF14ベンチ高負荷時の状態になっている。ここにある「GPU Only Power Draw(W)」の値が何処まで正確なのかは定かではないが、参考程度に掲載しておく。
FF14ベンチ中の「GPU Only Power Draw(W)」の値
これを見るとピーク値では78.8Wに達しているが、平均は44.4Wとなっており、アイドル時の最小は5.9Wと出ている。偶然かメーカー発表時のカタログ値の初出「45W」という値に近い。
「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」レビューまとめ
RX500シリーズでキラリと光る「低価格」「省電力」「静音」「ゲーミング」「動画」と器用なグラフィックボード
昨今は各メーカーがOCモデルをメインに供給するなか、クロックを抑えて消費電力を抑制する方向に寄せた「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5」はユニークな製品になっている。
GTX1050TIよりも低消費電力でありながらも、一定のゲーミングGPUとしての機能も果たしており、PS4より少し上程度のゲーム体験と快適性が期待できるグラフィックボードと見て良いだろう。
ブーストクロック抑制によるGPUパフォーマンスの低下も、シェーダー数の増加で補えており、フルスペックPolaris11の性能を省電力方向に舵を切った狙いは十分機能している。
Radeonならではの強み
GTX1050TIと比較すると、ややGPU性能は劣るがAMD独自の機能になるディスプレイ同期技術「FreeSync」、30フレームの動画をヌルヌルの60フレームに変換する「Fluid Motion」など、NVIDIA製品にはない魅力も備わっている。
価格も初週ながら15,000円程度とリーズナブルだ。RX500シリーズは殆どリネームという事で盛り上がりに欠けていた。Polaris11のフルスペックとなったRX560はNVIDIAのGTX1050,GTX1050TIのシェアの切り崩しを狙う、AMDの意外な伏兵登場といったところだろうか。
尚、「補助電源なし」の本モデルは今のところ海外サファイアのサイトに記載がない。省電力に感心の高い日本国内向けモデルなのか定かではないが、今後もこのような特徴的な味付けのあるビデオボードのリリースに期待したい。
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 560 4G GDDR5 グラフィックスボード VD6353 SA-RX560-4GD5001(amazon)
関連記事