「GTX1080」を大きく上回る性能をもつハイエンドGPU「GTX1080Ti」。「Titan XP」と20万円近い価格の次世代Turingアーキテクチャーの「RTX2080Ti」の発売によって、最速の座からは降りているが、10万円を切るコストパフォーマンスとSLIに対応したゲーミング用のグラフィックボード「Geforce」としては現在も最強クラスだ。
今回は2018年になっても尚、ハイエンドクラスのGPU「GTX1080Ti」をレビューしていく。ゲーマーにも手の届くハイエンドグラフィックボードの性能は如何ほどなのだろうか。
「NVIDIA Geforce GTX1080Ti」の仕様
ほぼ「Titan X」と同等のコアを持つGTX1080Ti
「GTX1080Ti」は「Titan X」のコアと同じ「GP102」を採用したハイエンドGPUだ。シェーダープロセッサ数がフルGP102の「3840」→「3584」にカットされてはいるものの、GTX1080の「2560」より「1000」以上多い。スペック的には「Titan X」とほぼ同等だが、メモリインターフェイスや容量、ROP数でやや制限が科せられている。
しかし、クロック周波数では「Titan X」を上回る設定が施されており、メモリクロックも高い。「Titan X」にはないオリジナルファンモデル・OCモデルによって性能は互角以上に渡り合える局面も少なくない。
次世代GPUの「RTX2080」、「RTX2080Ti」が発売されているが、シェーダープロセッサ数では未だ大きく見劣りせず、GTX1080Tiのコストパフォーマンスは現在も悪くないと言えるだろう。
「GTX1080Ti」の価格推移
2017年3月に発売されたGTX1080TIは米国では700ドル程度で発売されたが、国内では代理店税によって12万円前後からスタートした。しかし、ユーザーの動向が鈍かったのか、2ヶ月程度という早い速度で9万円程度まで下落している。
「RTX2000」シリーズの発売で大きく値崩れする事が期待されたが、「RTX」シリーズの価格が高すぎて「GTX1000」シリーズも併売状態だ。とはいえ「GTX1080Ti」の価格は「RTX2080」より2、3万円は安い。
しかしP「GTX1080Ti」の終売は近づいており、現在の在庫一掃セールが底値と見て良いだろう。以降は中古品の流通となるが、マイニングで酷使されている品も多く博打になる。
外観・形状の特徴
「MSI GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition 」レビュー
今回レビューに用いるグラフィックボードはMSI社の「MSI GTX 1080 Ti Founders Edition」だ。「Founders Edition」の名前を冠するとおり、NVIDIAの事実上のリファレンスボードとなっているため、各社仕様・形状に違いはない。
MSI GTX 1080 Ti Founders Edition (amazon)
インターフェース形状 : PCI Express(3.0) x16
コアクロック:ベース1,480MHz ブースト1,582MHz
メモリクロック:11,010MHz
ビデオメモリ:GDDR5X 11GB 352bit
映像出力:HDMI2.0b×1 / DisplayPort 1.4×3
補助電源コネクタ:8ピン×1 6ピン×1
専有PCIスロット:2スロット
カードサイズ:266mm×111mm×40mm
推奨電源容量:600W以上
付属品はマニュアル、ドライバに加えてDP-DVI変換ドングルとなっている。ハイエンドらしく梱包にチープ感はないが、GAMINGモデルやオリファン上位のLightningモデルのような過剰な演出はなく、質実剛健といった感じだ。
見た目はGTX1080と同様で従来のリファレンスボードから若干変更となったソリッドなデザインが採用されている。以下が従来型のデザインとの比較。
左:GTX1080Ti 中央:GTX980 右:GTX780
外見はシルバーにブラックといったカラー・デザインやファンの位置、構造に大きな変化はないが、ポリゴンで切り出した表面デザインになっており、特別感がやや高まっている。
映像端子側には銀メッキ刻印が施されており、GTX1080以下のモデルとのFE版の大きな違いは刻印文字と補助電源構成、映像端子構成くらいだ。
側面の「GEFORCE GTX」はLEDが組み込まれており、稼働時は緑に点灯する。
サイズ比較
リファレンスのGTX780と比較すると、サイズはほぼ同一。カードサイズは長さ26.6cm×幅11.1cm×高さ4cmとなっている。従来のリファレンスサイズと殆ど変わっていない。
ブラケットの外側も出っ張りはなく、補助電源コネクタさえ差し込むスペースがあれば、殆どのタワー側PCケースで収まるだろう。
最新モニタから旧型モニタまで対応できる映像端子構成
3つ搭載しているディスプレイポートのバージョンは規格上では8K-60Hzや4k-120Hz、HDRをサポートする「DisplayPort 1.4」。1つ搭載の「HDMI」は4K/60Hz映像出力、HDR対応、横長の変則アスペクト比モニタに対応した「HDMI2.0b」に対応した最新仕様だ。
GTX1080FE版では備わっていたDVI端子が廃止されており、旧型モニタとは付属のディスプレイポート←→DVI変換を用いる事になる。
側面にはSLI端子が備わっており、「Titan V」には実現できないマルチGPUによるゲーミング性能の底上げが可能だ。
外排気仕様のGPUクーラー
GPUファンはシロッコファンで、GPU内部の熱を外部に放出する外排気のブロアーファン仕様となっている。PCケース内部に熱を溜め込まないため、複数のグラフィックボードを差した状態でも安定した運用が可能だ。
後部にもエアフローが確保されている。後方のネジ穴はワークステーション等に固定するための器具であるリアブランケット用だ。
補助電源・バックプレート
補助電源は8ピン×1+6ピン×1。推奨電源は600W以上。ハイエンドだがOCモデルでなければ、構成にもよるが600Wの電源ユニットで十分稼働可能だ。実際600WのSFX電源で試したところ、問題なく安定動作していた。
背面には頑丈なバックプレートを搭載しており、基盤のたわみによる半田クラックを防ぐ。バックプレートは取り外し可能で、SLI構成時などでグラフィックボード同士が密着する際は取り外してエアフローを確保する。
ゲーム系ベンチマーク
では「Geforce GTX1080Ti」のゲーム系ベンチマークを見ていこう。Geforce最強のGPU性能は如何ほどのものなのだろうか。
3DMARK TimeSpy
最新のDirectX12ゲーム性能を図る「TimeSpy」。「GTX1080Ti」は「GTX1080」を大きく上回っている。流石にTuringアーキテクチャのフラグシップモデル「RTX2080Ti」と比較すると見劣りするが、「GTX1080Ti」2枚分の価格という事を踏まえると致し方ない。全体的にDirectX12への最適化が進んだ「RTX」シリーズが強く、「GTX」シリーズはやや分が悪い。
ライバルのAMDのハイエンド「Vega 64」は「GTX1080Ti」には全く歯が立たないといった具合で、10万円近い「Vega 64」の流通価格を考慮すると、NVIDIAの完勝といって良いだろう。
3DMARK Firestrike Full HD
現在主流のDirectX11のゲーム性能を図るフルHD「FireStrike」。ここでは「GTX1080Ti」は価格が2~3万円高い「RTX2080」と互角の勝負を見せている。現在の最新ゲームの大半は「DirectX11」ベースという事を踏まえると、「GTX1080Ti」の実用度とコストパフォーマンスは高い。
DirectX11環境化でもVega 64を大きく上回るスコアを叩き出しており、前世代のハイエンドにあたる「GTX980Ti」と比較しても性能の飛躍率は高い。「GTX1080Ti」は従来では実現が困難だった最高画質設定の高リフレッシュレートモニタを用いたゲーミングが期待できる。
FF14ベンチマーク 紅蓮の解放者
4K 最高品質
Geforceに有利な前世代のゲーミング性能を図るFF14ベンチ。「GTX 1080 Ti」はFEエディションでも4K解像度で1万に迫るスコアを出しており、CPUやメモリ構成、OCモデル次第では十分1万超えも可能だ。
4K解像度ではGTX780やRX570の3倍、GTX1070やGTX980Tiの2倍近いパフォーマンスが期待できる。
FullHD 最高品質
FullHDでは負荷が飽和気味でCPUがボトルネックとなってスコアが伸び悩んでいる。「紅蓮のリベレーター」ベンチでは「GTX1080」との差もかなり縮まっており、CPUやメモリ構成次第では逆転もありうるスコアだ。
「蒼天のイシュガルド」はCPUがボトルネックになりにくいのか、相応にスコアが伸びる様でGPU性能を反映したスコアの伸びる。Radeon勢は全体的にスコアが振るわない。
国産ライト ネットゲーム 4Kベンチマーク
ここからは国内ネットゲームのベンチマークを見ていく。これらのベンチは負荷が軽すぎてハイエンド帯ではフレームレートが飽和する。純粋なGPU性能というより、ゲーム動作を図る指標程度に捉えておいた方が良いだろう。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
左:FullHD最高画質 右:4K最高画質
フルHDでは負荷が軽すぎてスコアを20,000、フレームレートが240を超えたあたりで飽和している。ドラクエベンチではGTX1050Ti以上はCPUベンチの様相を見せ始める。GTX1080Tiクラスなら240Hzのゲーミングモニタも視野に入りそうだ。
4K解像度だと相応にGPU性能の差がスコアに出るが、やはり20,000を超えたあたりでCPUやメモリ速度の支配力が高まる様だ。「GTX 1080 Ti」は下位の「GTX1080」と比較しても大きな差にはならない。DQ10程度の負荷ではオーバースペックと見て良いだろう。
ファンタシースターオンライン2 設定6 ベンチマーク
Radeonとの相性が悪いPSO2ベンチマーク。「GTX1080Ti」はトップを維持しているが、スコアは少し頭打ちだ。こちらもフルHDではオーバースペックで、WQHDや4Kモニタを用いたプレイが期待出来そうだ。
GPGPUベンチマーク
動画や3Dなどクリエイティブソフトで用いられるGPGPU性能を図る「CompBench2.0」。RadeonとGeforceで項目によっては、多少の得意不得意があるベンチだが、「GTX1080Ti」は全ての項目で圧倒的な強さを見せている。
「GTX1080Ti」はゲーミングのみならず、3DCGや動画制作といったクリエイティブ作業でも高いパフォーマンスを期待できそうだ。時間が制作効率、工数に直結する分野なだけに、GTX980Ti比で数十%の速度向上の効果は大きい。
VRベンチマーク
VRMark Orange Room
VR性能を測る「VRMark」で「Orange Room」は軽量なVRの指標となる。負荷が軽すぎるためか、スコアは飽和気味で10000を超えたあたりからGPU以外の支配力が高まる様だ。「GTX1080Ti」はトップスコアを維持しているが、下位GPUと比較すると差異は小さい。
VRMark Blue Room
高負荷のBlueRoomではGPU性能の差がスコアとなって現れている。「GTX1080Ti」は「Vega64」と比較しても30%増しとなっており、他のGPUの追随を許していない。「GTX1080Ti」の性能があれば、内部解像度を上げるような用途も視野に入ってくるだろう。
SteamVR Perfomance Test
SteamVRのVR性能指標となる「SteamVR Perfomance Test」。忠実度はGTX980TiやGTX1070程度のGPU性能でMax値の「11」に達している。「GTX1080Ti」も勿論「11」で90fps以下のフレームも「0」だ。
「テストされたフレーム」に注目すると「VRレディ」以上のGPU性能の差が浮き上がってくる。「GTX1080Ti」は「GTX970」の倍以上のフレームを稼いでおり、最高画質のまま、内部解像度を上げるようなVR体験が可能な性能を示唆している。
実際のゲームプレイ時のFPS比較・ゲーム性能
ここからは実際のゲーミングでの動作を見ていく。最新のプレイステーション4・XboxOne世代のフルHD/4Kゲーミング性能と、数年前のPS3・Xbox360世代の4KゲームのFPSを計測してみた。
PS4・XboxOne世代のゲーム:1920×1080 & 4K
Witcher3 (ウィッチャー3)
今世代で高い評価を得ているオープンワールドRPG「ウィッチャー3」。広大なフィールドとリアルタイムで変わるライティング、高密度のオブジェとNPCと相応に負荷の高いゲームだが、「GTX1080Ti」の性能があれば、フルHDで平均で130フレームを超えており、高リフレッシュレートのモニタによる高品質設定のゲーミングが期待できる。
「GTX1080Ti」は4K環境下でも60フレームに迫る値を示している。「GTX1080」や「Vega64」クラスでは画質設定で妥協を必要としていた負荷でも、「GTX1080Ti」のGPU性能があれば4K最高画質のゲーミングが視野に入ってくる。
For Hornar (フォーオナー)
フルHDではフレームレートが上がりすぎて、CPUがボトルネックになっておりGTX1070以降は平均フレームレートに大きな差は出ていない。多くのシーンで「GTX1080Ti」も140フレームを超えており、高リフレッシュレートのゲーミングモニタによるプレイが期待できる。
4Kでは「GTX1080Ti」が平均FPSが50を超えている。画質設定を最高画質から高画質に落とす事によって60フレーム安定も狙えそうだ。
DarkSouls3(ダークソウル3)
ダークソウル3は上限フレームレートが60フレームに固定されており、一定のGPU性能以上は上限が固定される。フルHDであればGTX1060程度のGPU性能があれば十分の様で、GTX1080TiのGPU性能はオーバースペック気味だ。
4KになるとGPU性能の差が浮かび上がる。「GTX1080Ti」は安定して60フレームを維持できており、4Kゲーミングの閾値を超えた感がある。「GTX1080」や「Vega64」では画質の妥協が必要だが、「GTX1080Ti」であれば、最高画質4Kも十分実用範囲内だ。
Batman Arkm Knight (バットマン アーカム・ナイト)
フルHDでもCPUが負荷になりにくいのか、GPU性能に応じてフレームレートもスケールしているバットマンアーカムナイト。GTX1080Tiは平均でも170フレームに達しており、高リフレッシュレートゲーミングモニタの性能を十分発揮でそうだ。
「GTX1080Ti」は4Kでも平均80フレームに近い値に達しており、高画質4Kでも安定したゲーミングが期待できる。GTX970の2倍、GTX780の3倍以上という値のインパクトは大きい。
PS3、Xbox360世代の4Kゲーミング:3840×2160
ここからは前世代にあたるPS3、Xbox360とのマルチタイトルゲーミング性能を3840×2160ドット設定で見ていく。(フルHDの結果はGTX1060あたりで飽和しているためカットしている。)
METAL GEAR SOLID Ⅴ (メタルギアソリッドV-グラウンド・ゼロズ)
事実上最後となるメタルギアソリッド最終シリーズ。PS3とPS4のマルチタイトルだけに相応に負荷が高い。GTX1080TiのGPU性能であればHigh設定4Kでも余裕で、更なる最高画質設定を追求できそうだ。
LIGHTNING RETURNS:FINAL FANTASY XIII(FF13 ライトニング リターンズ )
JRRGの代表作FF13。負荷が軽いため、GTX1080Tiだと完全にオーバースペックで60フレームに張り付く。このクラスであればGTX1060程度の性能で十分4Kで遊べると見て良いだろう。
BioShock Infinite (バイオショック インフィニット)
上限フレームがなく、CPUもボトルネックになりにくいため、GPU性能の地力が出るバイオショック3。4Kでも「GTX1080Ti」は平均120フレームに達する。まだ発売されてない高リフレッシュレートの4Kモニタでも十分対応可能なパフォーマンスだ。
Tomb Raider 2013(トゥームレイダー2013)
PS4との縦マルチとなるタイトル。GTX1060(6GB)で60フレームに達しており、GTX1080Tiも安定の60フレーム維持だ。高画質設定を維持したままWQHDモニタを用いた高リフレッシュレートによるゲーミングも期待できる。
4Kゲーミグを実現するGPU性能をもつ「GTX1080Ti」
「GeForce GTX1080Ti」はPascal世代のゲームでも唯一、4K高画質60フレームを実用的に実現するGPUと見て良さそうだ。最新ゲームによっては最高設定では4K60フレームの維持が難しいタイトルがあるが、現実的な高画質設定で十分快適に遊べる。
「GTX1080」や「Vega64」では実現できなかった体験を叶えてくれる、ハイエンドに相応しいGPUと言えるだろう。
「GTX1080Ti」は数年前のPS3,Xbox360世代のゲームではれば4Kでも余裕で60フレームで安定しており、WQHDでも高リフレッシュレートモニタでのプレイも視野に入る性能が伺える。動画配信や同時にオンラインゲームをプレイしながらの「ながらプレイ」でも画質やフレーム設定に妥協をせずに済む可能性が高い。
GPUクロック、温度、GPUクーラーの挙動
GPU-Z情報
GPUコアは「Titan XP」「Taitn X(Pascal)と同じ「GP102」。ビデオメモリはGDDR5XでMicron製と表示されている。
GPU-Z アイドル時と高負荷時の挙動
以下はアイドル時と高負荷時のGPU-ZのSensors情報。
高負荷時のコアクロック・GPU温度の推移
下記のグラフはベンチの起動から終了後にアイドルに戻るまでのGPUクロックと温度とクーラーファンの挙動グラフ。瞬間的にクロックは1885Mhzまで上昇するがGPUの温度上昇に伴って、徐々に低下し1500~1600Mhzで推移している。
GPUの温度は最大で87度に達し、概ね84度程度で安定する。全体的にFE版はGPU温度は高く、その影響でクロックも伸びない。
シングルファン+外排気という事で、ファンの音も大きめなので、PCケース内に十分なエアフローが確保出来ているのであれば、静音でGPU温度も低い各社オリジナルファンがオススメだ。
消費電力比較
ここからは「GTX1080Ti」の消費電力にスポットを当てて見ていく。省電力なPascalアーキテクチャはハイエンドGPUでも健在なのだろうか。
システム全体の消費電力のリアルタイムログが以下。(左:アイドル 右:フルロード)
アイドル時のシステム全体の消費電力
昨今のグラフィックボードはアイドル時のコアクロックが抑えられるため、ハイエンドでも消費電力は低い。GTX1080Tiもアイドル時はローエンド~ミドルレンジGPUと大差ない省電力性を見せいる。ライバルのAMD勢が上位GPUになるにつれて、消費電力が向上している事を踏まえるとNVIDIAの上位GPUは優秀だ。
高負荷時のシステム全体の消費電力
「GTX1080Ti」は高負荷時でもシステム全体で概ね350W以内に収まっており、推奨電源600Wでも十分運用できる事が確認できる。性能的に格下となる「Vega64」より80W近く低い消費電力を維持しており、ハイエンドながらも省電力性を両立したGPUと見て良いだろう。
電気料金比較
以下は「1日3時間、GPU負荷100%でゲームを1年プレイした」と想定した場合の年間電気料金の比較。ハイエンド帯になると1万円近い電気料金を覚悟する事になる。GT1030とGTX1080Tiの電気料金差は概ねゲームソフト1本分といった所だ。
「Geforce GTX1080Ti」レビューまとめ
現実的な4Kゲーミングの選択肢
「Geforce GTX 1080Ti」は従来はシングルGPUでは厳しかった高画質+4Kを、現実的な予算で実現するゲーマーの選択肢といって良さそうだ。GTX1080やVega64では実現できなかったゲーム体験を可能にするハイエンドGPUの貫禄を見せている。
オリジナルファンOCモデルで更なる性能アップも
定格でクロックが控えめな「Founders Edition」で、このパフォーマンスだ。オリジナルファンによりOCモデルであれば更なる性能向上も期待できる。「FE版」では4,000円程度の簡易水冷化キットを用いる事で、これらを上回る性能も可能だ。
「GTX1080Ti」は性能面では2、3万円高い「RTX2080」と同等となっており、コストパフォーマンスは高い。「RTX」時代になっても、「GTX1080Ti」はハイエンドクラスを維持しており、かつての王者の貫禄を今も保っている。
価格が高い「RTX」シリーズを回避して、今現在のゲームが快適に低価格で遊べる「GTX」シリーズをあえて選ぶのも決して悪くない選択肢かもしれない。
MSI GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition (amazon)
・関連記事